

Sleep Consultant Company
創業者
荒川内 博
Hiroshi Arakawauchi

世界一睡眠が悪い日本

日本人(15歳~64歳)の平均睡眠時間は7時間22分でOECD加盟国30カ国中最下位だ ※出典:OECD「Gender Data Portal 2019」
2017年に「睡眠負債」という言葉が新語・流行語大賞にノミネートされています。
この年、日本では「睡眠元年」とされ、睡眠において注目されるようになったのです。
日本人の約4割が睡眠時間6時間未満という「睡眠負債」状態に陥っていることが話題です。
各国と比較すると日本の睡眠時間はかなり短く、
OECD(経済協力開発機構)の「Gender Data Portal 2019」の調査では
日本人の睡眠時間はOECD加盟国で最下位です。
さらにアメリカのランド研究所の調査によると、この「睡眠負債」によって
日本の経済損失はGDPの約3%、年間15兆円の損失になると言われています。
業種年代別の睡眠傾向

※出典:BRAIN SLEEP × NTT東日本「睡眠偏差値 調査結果発表2021」より
業種によっては夜勤や昼夜逆転生活により質の良い睡眠を取ることが出来ずに、睡眠負債が
日々蓄積されている方々もいます。
また、新型コロナウイルスの影響によって働き方の変化により
睡眠に影響を及ぼしている業種もあります。
調査対象者を業種別・年代別に分類し、
各分類での「BRAIN SLEEP×NTT東日本」が睡眠偏差値の平均値を調べたところ
特定の年代に焦点を当てると、20代で偏差値50を上回ったのは1業種のみで、
その他すべての業種で平均の偏差値50を下回った一方で、
50~60代においては、逆に1業種以外すべてで平均を上回ります。
全年代での平均値を業種別にみると、
「マスコミ・広告」業種に従事している人の睡眠偏差値の平均値が47.89と、
全業種で最も低いことがわかります。
また時差が伴うことが多い「商社」の人も、「マスコミ・広告」に続いて低いことが判明しています。
「マスコミ・広告」の睡眠偏差値は世代によって大きな差があった点も注目すべき点として挙げられます。
「マスコミ・広告」の50~60代の睡眠偏差値は52.63と全てのカテゴリーの中で一番高かった一方で、
20代、30~40代の睡眠偏差値はそれぞれ46.58、46.76と、全カテゴリーの中でも最も低い睡眠偏差値となっています。
調査概要
調査手法:web調査/対象地域:全国/対象者条件:男女/サンプル数:n=10,000ss/調査実施期間:2021年1月
※集団間の睡眠偏差値、スコアの比較においてはt-検定を行い、有意水準5%以下を統計的に有意な差と判定し記載しました。
※昨年と一部対象者、調査項目を変えて調査を行っております。